ハプト藻 Chrysotila 属の分類再編:アルケノン生産種 C. lamellosa は Ruttnera lamellosa に
公開-非公開
公開
Category
Blog
Tags
Algae
Keywords
Date
2015/06/08
author
Geological time scale
Taxonomy
Age
References
A re-investigation of Chrysotila (Prymnesiophyceae) using material collected from the type locality
Robert A. Andersen, Jong Im Kim, Ian Tittley, and Hwan Su Yoon (2014)
Phycologia: 2014, Vol. 53, No. 5, pp. 463-473.
- Chrysotila 属の Chrysotila stipitata と Chrysotila lamellosa の分類を SSU, LSU rRNA 配列と形態観察から再検討したところ、Chrysotila 属のタイプ種である C. stipitata は円石藻目 Coccolithales の Pleurochrysis carterae とクレードを作り、円石藻綱に属することが判明した。
- ひとくくりになった Chrysotila と Pleurochrysis は、記載順で Chrysotila の名称が優先されるため、従来の Pleurochrysis 属は Chrysotila 属と改められた。Pleurochrysis の名は以後シノニムとして扱う。
- アルケノン生産種として知られる C. lamellosa は従来通りイソクリシス目 Isochrysidales に含まれるが、属名 Chrysotila は、タイプ種であった C. stipitata が円石藻目に移動して円石藻綱の属名に採用されたため使えなくなった。そこで、かつての属名を復活して Ruttnera lamellosa comb. nov. とした。
Notes
イソクリシス目の種のうち、これまでにアルケノン組成が報告されているアルケノン生産種としては Emiliania huxleyi, Gephyrocapsa oceanica, Isochrysis galbana, Tisochrysis lutea, Ruttnera lamellosa の 5種ということになる。